日本語の句読法 Punctuation of the Japanese Sentence


 句読点の歴史
  日本語の句読点や符号の使い方については何故か明確な定めがありません。昔は,日本語の文章に返り点といった符号のようなものはありましたが,語句や文の区切りに用いる句読点はなく,句読点が登場するのは明治時代になって海外の情報が入ってくるようになってからです。よって,最初の句読点は英米語などと同じ「.」と「,」だったと考えることができます。しかし,日本語は元々縦書きですから,そのスタイルに合う句読点として「。」と「、」が登場したのでしょう。そうすると,どの句読点を使うか煩雑になり,書き手によって違うという事態が起こりますから,その使い方を統一しようという考えが生まれます。そして,1906年(明治39年)に文部省図書課が「句読法案」を出し,1946 年(昭和21年)には文部省教科書局が「くぎり符号の使ひ方(句読法)案」を出します。しかし残念なことに,いずれも句読点や符号を紹介しているような内容で,使い方をしっかり定めるものではありませんでした。その後,1951年(昭和26年)には国語審議会が横書き用の句読点を「,」 と「。」にしようと提案し,内閣府もそれを勧めた結果,公文書の日本産業規格として採用され,教育の分野で「学習指導要領における表記」として横書き用の句読点は「。」と「,」にするということになったようです。実際に,理科,社会,算数,数学など横書きの教科書に用いている 句読点は「。」と「,」で,国語など縦書きの教科書では「。」と「、」になっています。ただ,内閣府の勧め(内閣府令)は強制力がないため,ほとんどの省庁が従わなかったという経緯もあり,結局,世間一般的には統一できずに現在に至っています。
  ライティングの基本である句読法が未だに定まっていないことは非常に残念なことです。しかし最近,文化審議会国語分科会が横書き用の句読点も「。」と「、」にするという新たなルール案をまとめていて,文化庁は今までの案の見直しを始めているようです。いずれにしても,現在のところ,句読点の組み合わせは「。」と「、」,「。」と「,」,および「.」と「,」の3種類があります。したがって,メディカルライティングでは,その文書中に小数点のある数字が混在することや,英文を挿入した場合にピリオドが混在することがあるため,それらと区別するために句読点は全角の「。」と「,」を用いることを推奨していて,実際にもメディカルライティングを含みテクニカルライティングの領域ではその傾向が強いように見受けます。
 
 句読点以外の符号について
  日本語では,句読点以外の符号(;,:,―など)に関する用法はほとんど決まっていません。しかし,符号はライティングの際にとても便利なツールであることを考えると,日本語でのそれらの用法が確定するまでは,その源である外国語,特に英語での用法に倣って用いることが得策であろうと考えています。
⇒ トップページに戻る

© August 2000 MedicaLite Japan. All Rights Reserved